API認証とは?認証が必要な理由や主要な認証方式を解説

APIは、「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)」の頭文字をとった略称です。Webアプリケーション・ソフトウェアとプログラムをつなぐインターフェースで、いわゆる特定のアプリケーション機能を外部システムから利用するプログラムとなります。
そして、APIの機能を利用するときに欠かせないものが「API認証」です。API認証をクリアしなければ、APIを用いたアプリケーション同士の連携はできません。
そこで今回は、API認証の概要や重要性から、主なAPI認証の方式まで詳しく解説します。自社アプリ・ツールへのAPI利用を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考 にしてください。
目次
1. API認証とは

API認証とは、APIの機能を利用するときに正規ユーザーであることを確認するための仕組みです。分かりやすく説明すると、アクセスしたクライアントの身元を保証するための本人確認と言えるでしょう。
アクセスしたクライアントは、API認証をクリアすること で「正当なユーザー」として判断され、APIを用いたアプリケーション同士の連携が可能となります。反対に、API認証をクリアできなければ不正なアクセスとして認識され、API機能へのアクセスが阻止されるため、APIにおいては重要なセキュリティメカニズムとなっています。
また、API認証のアクセス分析・アクセス制御によって、各ユーザーに個々のアクセス権を与えることも可能です。アクセスレベルごとに必要な機能への制限を設定できる点も、API認証ならではの特徴と言えるでしょう。
2. API認証が必要な理由

API認証が必要とされる最大の理由は、「セキュリティ対策のため」です。API認証がなければ、悪質な攻撃者による「APIを不正利用したサイバー攻撃」を受ける可能性が高まると言っても過言ではありません。
企業内の大切な顧客データや機密情報が第三者に流出してしまえば、 経営に大きな打撃を与えかねません。API認証の重要性を把握し、適切に整備することが大切です。
ここからは、「API認証がなければどのようなリスクが起こり得るか」を軸に、API認証の重要性を具体的に説明します。
2-1. 不正にデータを閲覧・操作される
API認証のない状態でAPIで利用する通信が攻撃者にハッキングされると、企業の重要データや顧客情報などが外部に流出し、第三者によってこれらのデータが盗用されてしまうおそれがあります。
加えて、APIの認証情報が第三者に漏洩した場合、APIを利用したデータを書き換えられるなど不正に操作される危険性もあるでしょう。
特に、顧客のプライバシーにかかわるユーザー情報や取引先の機密情報が流出すると社会的信用問題に発展し、企業の存続が危ぶまれる可能性があることに注意が必要です。
2-2. DDoS攻撃のターゲットになる
API認証がなければ、攻撃者によるDDos攻撃のターゲットになる可能性もあります。DDoS攻撃とは、「Distributed Denial of Service attack」の略称であり、攻撃対象のWebサイト・アプリケーション・サーバーに対して、異なるIPアドレスから大量のデータを送りつけるという、いわば嫌がらせのような攻撃です。
DDoS攻撃を受けると大量のトラフィックが発生するため、データの受信側はやがて負荷に耐えられなくなりダウンしてしまいます。攻撃元は次々と変わるため、特定のIPをブロックした攻撃の回避も難しく、攻撃者を割り出すことも不可能に近いと言えるでしょう。
DDoS攻撃自体に重要なデータが流出されるといったリスクはないものの、正当なユーザーがアクセスできなかったり脅迫行為を受けたりする可能性もあります。さらに、DDoS攻撃は真の目的であるほかのサイバー攻撃の目くらましとして用いられる可能性もあるため、十分に対策しておかなければなりません。



