top of page

多要素認証とは?他の認証方法との違いや導入メリットを解説

多要素認証とは?他の認証方法との違いや導入メリットを解説

SecureCube_logo.PNG

本人確認の方法として、IDとパスワードを入力する方法が一般的に取られていますが、近年では多要素認証が注目されています。テレワークが増加している社会情勢や増加や高度化するサイバー攻撃に対応するためには、多要素認証を行いセキュリティを高めることが必要です。

 

当記事では、多要素認証がどのようなものか解説した上で、導入するメリットを説明します。本人確認のセキュリティを高めたい方はぜひ当記事を参考にしてください。

 


 

目次

 

1. 多要素認証とは?

1‐1. さまざまな認証方法

1‐2. 二段階認証・二要素認証との違い

 

2. 多要素認証を導入するメリット

2‐1. セキュリティを高められる

2‐2. 利用者の負担が減る

 

3. 多要素認証と一緒に行いたいセキュリティ対策

3‐1. ソフトウェアアップデートを行う

3‐2. 認証情報の保管方法を見直す

3‐3. セキュリティ対策ソフトを導入する

 

まとめ

 



 

1. 多要素認証とは?

 

多要素認証とは、2つ以上の要素を組み合わせて本人確認を行うことを指します。多要素認証が求められる主な要因は、以下の通りです。

 


近年、サイバー攻撃は高度化しており、簡単なパスワードの設定やパスワードの使い回しによって不正アクセスの被害に遭う可能性があります。また、働き方が多様化してセキュリティ強化の必要性が高まったことで、多要素認証が重要視されるようになりました。

 

例えば、テレワークやリモートワークではアクセスを社内ネットワークに限定できません。どうしても社外からサイバー攻撃を受ける危険性が高まるため、多要素認証などを使用して安全性を確保する工夫が大切です。

 

 

1‐1. さまざまな認証方法


知識情報 所持情報 生体情報

認証方法は、大きく3つの情報要素に分類されます。それぞれの例や詳細は、表の通りです。

 


 

1‐2. 二段階認証・二要素認証との違い

 

二段階認証とは、2回の認証を行う方法を指し、使う情報要素の種類は問われません。「パスワード」に加えて、「秘密の質問」に回答する形式のように、同じ知識情報同士による認証が求められるケースもあるのが二段階認証の特徴です。

 

対して二要素認証は、2種類の情報要素を使った本人認証のことで、多要素認証の1種です。「パスワード」などの知識情報に加え、所持情報または生体情報を組み合わせて認証する方法は、二要素認証かつ二段階認証と言えます。

 

複数要素を使った認証はセキュリティ向上に有効なため、多くのサービスで二要素認証かつ二段階認証認証の条件を満たす方法が採用され、多要素認証として使われています。

 

 



2. 多要素認証を導入するメリット

 

セキュリティ向上 利用者の負担軽減

自社システムやサービスに多要素認証を導入することで、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。多要素認証によるさまざまなメリットのうち、セキュリティを高められる、利用者の負担が減るという2点を解説します。

 

 

2‐1. セキュリティを高められる

 

複数の情報要素を組み合わせる多要素認証は、単要素認証よりも大幅にセキュリティを強化できる点がメリットです。サイバー攻撃による被害は、IDやパスワードなどの知識情報のみを利用した単要素認証を突破されるケースが多く見られます。近年では、サイバー攻撃の高度化などを背景に、文字パスワードの限界も指摘されるようになりました。

 

多要素認証のようにパスワードや生体認証などの複数要素を組み合わせる方法では、パスワードが盗まれても、簡単には不正アクセスできません。多要素認証は情報セキュリティ上、安全性が高い認証方式としておすすめです。

 

 

2‐2. 利用者の負担が減る

 

IDやパスワードなどの知識情報を使った単要素認証を採用しているサービスでは、セキュリティ強化のために複雑なパスワードを要求されるのが一般的です。また、安全性向上の理由で、パスワードの再設定を定期的に求められる場合もあります。

 

しかし、長く複雑なパスワードを記録し、再設定を行うなどして管理することは、多くの人にとって負担になるでしょう。多要素認証では、複数の情報要素を組み合わせる形でセキュリティを強化できるのが特徴です。

 

システムやサービスの利用者としては、単要素認証よりも少ないパスワード管理で安全性が確保できるメリットがあります。

 

 



3. 多要素認証と一緒に行いたいセキュリティ対策

 

ソフトウェアアップデート 保管方法の見直し セキュリティ対策ソフトの導入

多要素認証は単要素認証などと比較すると情報セキュリティ上の安全性が高い認証方法ですが、不正なログインを完全になくすことは難しいでしょう。多要素認証を含めた複数の情報セキュリティ対策を併用しながら、総合的に安全性を高めることが大切です。

 

ここでは、多要素認証と組み合わせて行いたい、セキュリティ対策について紹介します。

 

 

3‐1. ソフトウェアアップデートを行う

 

サイバー攻撃が日々高度化する中で、時間の経過とともにセキュリティの脆弱性が見つかるケースがあります。ソフトウェアアップデートは、セキュリティ面の脆弱性を解消する目的で行われることも多く、大変重要なものです。

 

社内システムや業務で使う端末のソフトウェアを最新の状態にしていないと、セキュリティの穴からサイバー攻撃にあう可能性も否定できません。

 

アップデートを欠かさず行い、情報漏洩などのリスクを軽減することが大切です。更新情報を見逃さないために、メーカーのお知らせなどを小まめにチェックするとよいでしょう。

 

 

3‐2. 認証情報の保管方法を見直す

 

認証情報は第三者に知られてはいけない情報であるため、セキュリティ上適切な方法で保管することが求められます。中には、付箋や小さなメモ用紙などに手書きでIDやパスワードを記録して、オフィス端末の見やすい場所に保管している方もいるかもしれません。しかし、第三者に認証情報が見つかりやすい保管方法は避ける必要があります。

 

また、WEBブラウザのパスワード保存機能は大変便利ですが、サイバーセキュリティの観点からは好ましい保管方法ではありません。悪意ある第三者が、パスワード解析ツールを利用してWEBブラウザ上のパスワードを盗み出す可能性が指摘されています。

 

上記のような方法で認証情報を保管している場合は、覚えるか、他人には分からない場所に記録するなど、別の方法に見直すことが大切です。

 

 

3‐3. セキュリティ対策ソフトを導入する

 

外部の脅威からシステムや情報を守るために、セキュリティ対策ソフトウェアを導入するのもおすすめです。一口で不正アクセスと言っても、総当たり攻撃やマルウェアなど、さまざまな手口があります。

 

総当たり攻撃はパスワードを解析する不正アクセスの1つであり、マルウェアはデバイスなどに害を与える目的で作られるソフトウェアの総称です。起こりうる、さまざまなサイバー攻撃シナリオに応じた対策ソフトを取り入れることが求められます。

 

セキュリティ対策ソフトの中にも、買い切りタイプやクラウドツールタイプなどさまざまな種類があるため、自社に最適なものを見極めることも重要です。

 

 


まとめ

 

多要素認証とは、知識情報・所持情報・生体情報を組み合わせ、2つ以上の認証要素を使って本人確認を行う手法を指します。複数の要素を使うためセキュリティを高められるほか、パスワードを管理する負担も減らせます。

 

ただし、多要素認証で本人確認のセキュリティを高めていても、不正アクセスの危険性をゼロにすることはできません。多要素認証のほかにも、ソフトウェアアップデートを行ったりセキュリティ対策ソフトを導入したりして、セキュリティを高めましょう。

 

bottom of page