top of page

ノーコードとは?ローコードとの違い・メリット・デメリット

ノーコードとは?ローコードとの違い・メリット・デメリット

SecureCube_logo.PNG

ノーコードとは、ソースコードを用いずにWebサービス・アプリケーションを開発できるサービスを指します。これまではプログラマなどの専門知識を持つ人が必要とされましたが、ノーコードにより幅広い型が開発に携われるようになりました。

 

この記事では、ノーコードの概要に加え、注目されている理由・メリット・デメリットについて詳しく解説します。ローコードとの違いにも触れるため、開発環境についてお悩みの方はぜひ参考にしてください。

 

 


目次

 

1. ノーコードとは?

1-1. ローコードとの違い

1-2. ノーコードが注目されている理由

 

2. ノーコードのメリット・魅力3つ

2-1. 知識がなくても簡単に開発できる

2-2. コスト削減につながる

2-3. スピーディーに開発できる

 

3. ノーコードのデメリット・注意点3つ

3-1. 定型的な機能しかない

3-2. プラットフォームへ依存することとなる

3-3. 海外のプラットフォームがメインとなる

 

まとめ

 




1. ノーコードとは?


ノーコードを用いることによって専門知識のない人でもWebサービス開発を簡単にできるようになった

ノーコードとは、プログラミング言語であるソースコードを一切用いることなく、Webサイトやアプリケーションの開発が可能なサービスのことを指します。

 

これまで、ソフトウェアの開発には専門知識を持つエンジニアやプログラマが必要とされてきました。しかし、ノーコードを用いることによって専門知識のない人でもWebサービス開発を簡単にできるようになりました。

 

ここでは、ローコードとの違いや注目されている理由について解説します。

 

 

1-1. ローコードとの違い

 

ノーコード開発と似ている言葉でローコード開発というものがあります。ノーコードはソースコードを用いることなくWebサービスの開発を可能とするサービスのことです。一方で、ローコードは少ないソースコードを用いることでシステムの構築を行うサービスを指します。

 

プログラミング言語であるソースコードを書き込むことから専門知識が必要となりますが、プラットフォームの拡張性が高く、高性能なシステム開発を行うことができます。また、ローコードはほかのソフトウェアとの連携も可能であるため、大規模なシステム開発にも適していると言えるでしょう。

 

 

1-2. ノーコードが注目されている理由

 

ノーコード開発が注目されている主な理由は次の2つです。

 

・ITエンジニアの不足


・クラウドサービスの一般化





2. ノーコードのメリット・魅力3つ

 

知識がなくても簡単に開発できる コスト削減につながる スピーディーに開発できる

ノーコードは既存の仕組みを組み合わせることで、サービスを素早く構築することに適した開発手法です。近年ノーコードで開発できるシステムのバリエーションが増えており、顧客ニーズにも十分に応えられることから、大企業でもノーコードが積極的に導入されています。

 

ここではノーコード開発のメリットや魅力について、3つ紹介します。

 

 

2-1. 知識がなくても簡単に開発できる

 

ノーコードの最大のメリットは、プログラミングの専門知識がなくてもWebサービスやアプリを簡単に開発することができることです。0からソースコードを書いてシステムを構築するフルスクラッチ開発には専門知識を持つITエンジニアの確保が必須でした。しかし、ノーコードの活用によって、誰でも一定以上のクオリティのシステムやWebアプリを開発できるようになりました。

 

手順の複雑だったシステム開発を誰でも気軽に行えることも、ノーコードの強みと言えるでしょう。

 

 

2-2. コスト削減につながる

 

アプリケーション開発をする際の開発費用を大幅に削減できるという点も、ノーコードを活用するメリットの1つです。従来のシステム開発では、ITエンジニアなどの専門知識を有する開発者を確保することから、数百万円から数千万円の費用が必要とされていました。

 

システム開発では複数のITエンジニアが作業に関わることが多いですが、ノーコードツールを使用すると業務が簡略化され、1人でもシステムを開発することができます。そのため、従来のシステム開発に比べて人件費や製作費などの開発コストを大幅に削減することにつながり、低コストでのローンチ(自社サービスの発売やサービスの提供を開始すること)が実現できるようになりました。

 

 

2-3. スピーディーに開発できる

 

開発スピードを早められる点も、ノーコードを活用する大きなメリットです。フルスクラッチによるシステム開発では、プログラムの構築からデバッグの検証、テスト運用など多くの手間が発生します。

 

一方ノーコードによるシステム開発では、フルスクラッチ開発に比べてプログラム構築の開発工数を一気に省くことが可能となります。システムローンチするまでの開発期間も短縮できるようになりました。システム開発にもスピードが求められている現代において、ノーコードを用いるとほかの開発手法に比べてよりスピーディーに開発できると言えるでしょう。

 

 



3. ノーコードのデメリット・注意点3つ


定型的な機能しかない プラットフォームへ依存することとなる 海外のプラットフォームがメイン

ノーコードは「知識がなくても簡単に開発できる」「コスト削減につながる」「スピーディーに開発できる」というメリットがある一方、いくつかデメリットもあります。

 

ここではノーコードのデメリットや注意点を3つ紹介します。ノーコードが自社のシステム開発に向いているか検討する際の判断材料として、ぜひ参考にしてください。

 

 

3-1. 定型的な機能しかない

 

ノーコード開発では、フルスクラッチなどの他の開発手法に比べて専門知識が不要で誰でも開発がしやすい一方で、定型的な機能しかないというデメリットもあります。ノーコードはプログラミングによって制御できる部分に制限があるため、どうしても柔軟性や拡張性は低くなる傾向です。

 

次のような要望があったとしても、コード開発ツール側が対応していない場合は実装することができない場合もあります。



ノーコード開発ツールによって搭載されている機能が異なるため、希望のシステムを開発する際には開発ツールの搭載機能を確認することも重要なポイントです。

 

 

3-2. プラットフォームへ依存することとなる

 

ノーコードはプラットフォームへの依存が高くなるというリスクも抱えています。

 

ノーコード開発ツールは初心者でも簡単にシステム開発が行えるように、操作自体をテンプレート式にして使いやすくしています。プログラミングを必要としない分、ノーコード開発プラットフォームに依存することになるため、デザインや機能、セキュリティ面で制限が生じるでしょう。

 

また、ノーコードツールのサービス提供が終了した場合は、開発したシステムやサイト自体が使用できなくなるため、注意が必要です。

 

 

3-3. 海外のプラットフォームがメインとなる

 

現在、ノーコードのプラットフォームを提供している多くは国外企業です。もちろん日本語対応をしているツールも少数ありますが、多くのツールが英語で記載されているため記載内容を理解できる程度の英語力が求められることとなります。

 

サポートを受ける際も英語での対応になるため、英語が苦手な人にはハードルが高いと言えるでしょう。

 

 



まとめ

 

ノーコードとは、ソースコードを使わずに開発を行えるシステムで、ITエンジニアの不足やクラウドサービスの一般化などを背景に注目されています。

 

ノーコードのメリットは、基礎的なIT知識のみで開発が行えることのほか、コスト削減や効率化などです。一方で、機能の制限やプラットフォームへの依存などのデメリットもあります。また、海外のサービスが多いため、場合によっては英語の知識が必要となります。

 

自社の状況や、開発を目指すサービスなどと照らし合わせながら導入を検討しましょう。



bottom of page